CATEGORY

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!

当ブログは、ガレージライフをエンジョイしよう!というコンセプトで運営していますが、その中にはガレージDIYというテーマがあります。

それは、ガレージというスペースでDIYすることやガレージ自体をDIYで作ることまで、ガレージライフの楽しみ方の1つとして大切な要素です。

そんなガレージDIYで、絶対に欠かすことの出来ない電動工具があります!

それが、インパクトドライバー

ぱんだ

電動でネジ回しや孔開けが出来るヤツですね。

ガレージぱんだ:マイ電動工具
ガレージぱんだ:マイ電動工具
ガレージぱんだ:ガレージに飾り棚をDIY
ガレージぱんだ:ガレージに飾り棚をDIY

私もガレージに飾り棚を作ったりして遊んでいますが、インパクトドライバーは本当に便利です。

インパクトドライバーが1つあれば、DIY作業が捗ることはもちろん、そもそもこれが無いと成立しない作業もあったりするので、一家に一台は持っておきたいところ。

しかし、いざ!インパクトドライバーの購入を検討してみようにも、安価なものから高級品までたくさんの種類があって、どれを選べば良いのかよく分からない感じもします。

プロの職人が使うような高級品を選べば、性能的には間違いない事は知ってるけど、でもそれって10万円くらいしますよね!?

もっとDIY初級者・中級者にも手が届きそうな商品で、さらに“安物買いの銭失い”とならないために必要な情報が欲しいと思いませんか!?

ぱんだ

出せても1万円台が限界!

インパクトドライバーは価格によってどう違うのか、DIY作業にどう影響するのか、専門用語が多くてよく分からない!という方へ!

DIY用インパクトドライバー選びのポイント!
  • 1万円台でも性能は十分高い!
  • コードレスが使い易くて便利!
  • 重量は軽い方が作業性が良い!
  • 充電時間はなるべく早いやつ!
  • バッテリー電池は2個欲しい!
  • ネット購入なら備品追加も楽!
  • 2023年2月時点における価格

この記事では、1万円台で購入できるインパクトドライバーについて、その性能表示から費用対効果の面で詳しく解説しています!

この記事を読むことで、自分に合ったそれぞれのDIYシーンで最適なインパクトドライバーを選ぶことが出来ます!

執筆者
ぱんだ
PANDA

住宅ブロガー|二級建築士

住宅&建設業界で30年の現役会社員。
「小さな家づくり、大きな住み心地」をテーマに情報発信!

>運営者情報

目次

インパクトドライバーでガレージDIYの作業効率アップを図ろう!

GARAGE PANDA_point_DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!

一般に「ネジ」とは螺旋(らせん)状になった固着用品の総称を指し、ビスもボルトもナットも全てネジに分類されますが、いずれもドライバーの先端がネジ頭の形状に合えば回すことが可能です。

この時、製品のカバーを取り外すなど、すでに取り付けられているネジを緩めたり締め直したりするような繊細な作業には、インパクトドライバーよりもドリルドライバーの方が適しています。

インパクトドライバーの大きな特徴は、孔(あな)の開いていない部材にも打撃・衝撃を加えながらビスを打ち込んだり、ボルトナットを強力に締め付けたりするパワーがある点です。

インパクトドライバーの使い方

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_01
出典:Amazon

インパクトドライバーは先端のビットチャックを引っ張って緩め、ビットを差し込んで使います。

ビス回しにはプラスやマイナスビット、ボルトナットの取り回しにはソケットビット、孔を開ける時はドリルビットと言ったような使い分け。

また、正回転でネジを締め付け、逆回転でネジを緩めるなど、本体には切替スイッチがあります。

ぱんだ

手回しで疲れ切った経験のある人は知ってる。電動は尊い。

ビスを打ち込む

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_02
出典:Amazon

インパクトドライバーは、孔の開いていない木材や鋼材に木工ビスや鉄鋼ビスを打ち込んで、部材同士を連結させることが可能です。

ただし、長いビスを打ち込む場合や硬い材料が対象の場合は、打ち込み易くするため先に下穴を開けたりしますが、インパクトドライバーなら下穴用キリのビットに取り替えて使えるので、いくつも電動工具を買わずに済みます。

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_03
イメージ:ビス
DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_04
出典:Amazon

DIY初心者には無用に長いビットは使いにくいので、対象物まで届かないなどの理由でもない限り、ビットの長さは65㍉くらいまでがおすすめ。

さらに、先端に磁石が付いたビットなら、ビスがぽろぽろと落ちるイライラ感がなくなります。

ぱんだ

インパクトドライバーを使う作業で最も多いのがビス回し。
DIYでも大活躍!

ボルト&ナットを締める

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_05
出典:Amazon

インパクトドライバーは、先端に取り付けるビットをソケット型に替えればボルトやナットも回すことが出来ます。

すでに孔の開いた2つの部材にボルトを通し、ナットで締め付けたり緩めたりする作業ですね。

ボルト・ナットの径には様々なサイズがあるので、ソケットもそのサイズに合わせた数が必要。

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_06
イメージ:ボルト・ナット
DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_07
出典:Amazon

六角ビットとソケットが一体となった形状が一般的ですが、アタッチメント式で六角ビットの先端ソケットだけを交換して使うタイプもあります。

なお、ソケットサイズが合えば自動車のタイヤ交換も出来そうですが、インパクトドライバーではそれぞれの車種に適したトルクの調整が出来ないので、この場合はトルクレンチを使った方が安心。

ぱんだ

スイッチを押す力加減は回転数を調節するものであって、ゆっくり押したところでトルクの調整にはならない。

孔を開ける

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_08
出典:Amazon

インパクトドライバーは、先端に取り付けるビットをドリル型に取り換えれば、部材に孔を開けることも可能です。

木材には木工用ドリル、鉄・ステンレスには鋼材用ドリルのビットを使用します。

細いキリ刃はビスを揉む前の下穴としても使われますが、径の大きなドリル刃はボルトを通すためにも使えるので、用途は実に様々。

また、Φ30㍉以上の大きな穴も開ける場合は、ホールソーという形状のドリルビットが便利です。

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_09
出典:Amazon
DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_10
出典:Amazon

ちなみに、「木より鉄の方が堅いんだから鉄鋼用ドリルビットを買えば、木材にも兼用できて安上がりじゃね!?」なんて思ってはいけません。

対象物をくり貫くメカニズムが違うので、鉄鋼用ドリルでは木材に孔は開けられないのです。

ぱんだ

DIYにドリル刃があるとインパクトドライバーの使い勝手が劇的に飛躍!

おまけ(ギターが弾けるかも!?)

DIYの必需品!コスパで選ぶインパクトドライバーおすすめ5選!_11
イメージ:ギターを弾く人

余談ですが、世界的に有名な伝説のロックバンド『MR.BIG』の名曲「Daddy, Brother, Lover, Little Boy」では、マキタの電動ドリルを使ったギターソロが超有名です。

歌詞はざっくりと「君が望むなら僕はパパにでも恋人にでも可愛いぼうやにだってなれるさ」という、何ともハートフルな曲だったと記憶(あえて調べ直さず思い出補正のまま記述)していますが、とにかく電動ドリルとは何の関係もない曲。

日本が誇るマキタの電動工具がいかに正確に作動するか、という点において広く世界に認知された1つのきっかけでした。

  • 再生時は音量に注意して下さい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次