CATEGORY

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方

バイク乗りであれば、バイクガレージは気分をアゲる特別な空間にしたいですよね!

そのために、ガレージインテリアでは装飾品にもこだわりたいもの。

中でも比較的容易に、そして一瞬で空間の印象を変えてしまうサインボードは、ガレージをおしゃれに演出する必殺技アイテムに成り得ます!

しかし、たまたまインテリアショップや雑貨店で見つけたサインボードを、ついつい一目ぼれして買って取り付けてみると「これじゃない感」がハンパないことも。

でもほんの少しだけ、サインボードの選び方のコツや、おしゃれなレイアウトの方法について知っていれば防げる失敗かも知れません。

< サインボードのレイアウト上級者の例 >

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_01
出典:RoomCrip sakutaro さん

この記事では、2015年にバイクガレージのあるマイホームを建てた筆者が、愛車のハーレースポーツスターとガレージライフを楽しむために学んだ「おしゃれなサインボードの選び方」について詳しく解説しています!

この記事を読むことで、バイクガレージをおしゃれにするサインボードの選び方が分かるので、ぜひガレージづくりの参考にして下さい!

執筆者
ぱんだ
PANDA

建設業会社員|二級建築士|愛車XL883L

住宅&建設業界で30年の現役会社員。
「小さな家づくり、大きな住み心地」を中心にバイクライフスタイルを発信中!

>運営者情報

目次

バイク好き必見!おしゃれなガレージを作るサインボードレイアウト術

GARAGE PANDA_attention_バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方

おしゃれなバイクガレージを作るには、上級者たちのガレージライフを参考にするのが一番です!

真似したいスタイルや取り入れたいレイアウトなど、ぜひ参考にしましょう!

オフライン色を使いこなす

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_02
出典:RoomCrip JUNK さん

サインボードで好みの色味を外したくない場合、オフライン色の把握はちょっと大切!

ウェブサイトなどのオンライン上の配色とは異なり、印刷物やサインなどのオフライン媒体で使われる配色には、CMYKの4色(シアン、マゼンタ 、イエロー、ブラック)やパントーンカラーなどが参考になります。

なお、パントーンカラーの見本帳は数万円もするので、Amazonの「日本色研 PCCS カラートーンサークル ミニ 60651」がリーズナブルで実用的。

オフライン色や大きなフォントは視認性が高く、また太字のフォントを織り交ぜる事でくっきりとした印象を残せます。

シンプルで分かりやすく

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_03
出典:RoomCrip 87 さん

ガレージインテリアを左右するサインボードは、直感的にデザインの意図が理解できることで、シンプルでスタイリッシュな空間に仕上がります。

シンプルで分かりやすいサインボードはデザインの視認性が高く、様々なシーンや用途に合わせやすいので、堅実なニーズに対応可能。

一方、シンプルなデザインは複雑なデザインよりも目立ちにくく、他と区別する個性的なデザインが難しくなるので、複数のサインボードに抜け感を併せたレイアウトの上級ワザが必要になります。

フォントの種類にこだわる

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_04
出典:RoomCrip JUNK さん

ガレージのサインボードは、フォントのデザインも空間の印象を左右する重要なポイントになるので、個性的でオリジナリティのあるものや、スタンダードで読みやすいものなど、さまざまな種類から吟味する必要があります。

ゴシック体などの太めのフォントはシンプルで視認性が高いため、大切な情報を伝えるデザインに向いていて、風のフォントと呼ばれる細い文字は、温かみや個性を表現するのに適しています。

また、フォントの大きさや文字間隔、色なども重要なポイントで、遠い位置からでも読みやすく、文字間隔は狭すぎず広すぎず、読みやすさを重視した選定が必要。

さらに、背景色や周囲の環境との相性も考慮するとベストです!

「風のフォント」とは、風に吹かれたような書体や文字のことを指します。
風のような軽快で自由なイメージを表現するために、線が細く、曲線が多く使われています。また、風のフォントは天気や風をテーマにしたデザインや、自然やアウトドアを表現することに長けていますが、風のフォントは可読性が低い場合があるため注意が必要。必要以上に曲線が多すぎたり線が細すぎたりすると、読みにくいフォントになってしまうので、フォント選びの際にはデザイン性だけでなく、読みやすさも重要な要素となるので、バランスを考えて選ぶことが大切です。

デザイナーを目指す方じゃなくてもフォントの見本帳は参考になりますが、Amazonのkindle版「デザイン&文字の見本帳」なら出先でもスマホで確認したい時に便利!

ロゴマークやイラストを取り入れる

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_05
出典:mamagirl

サインボードにロゴマークやイラストを取り入れることで、ガレージの雰囲気にアクセントを加えることができます。

ロゴマークやイラストは、ショップのイメージやコンセプトを表現するのにも有効なものですが、お気に入りのガレージで上手く使えればライフスタイルのシンボルにも成り得ます!

イラストやロゴマークはサインボードとしてのデザインと、複数のサインボードをレイアウトした空間全体としてのバランスを一緒に考え、適度な大きさで整えるのがコツ!

光や動きを取り入れる

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_06
出典:RoomCrip kuro さん

サインボードに光や動きを取り入れることで、バイクガレージのインテリアはより個性的に、より華やかになります!

例えばネオンサインを用いたサインボードは、文字やロゴに光を配置することで視認性を高めたり、カラフルな配色でガレージのテーマをおしゃれに具現化することが可能。

また、何かしらの要素を追加する例としては、オブジェの風船や旗を動かしたり、光で照らしたり、回転させたりすることで、ガレージライフに彩りを与えてくれます。

ただし、電気配線を合わせて検討しなくてはならないので、ガレージインテリアをトータル的に判断するためのセンスも重要です!

バイクガレージを演出するサインボードの選び方とデザインのコツ!

GARAGE PANDA_point_バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方

ここでは、サインボードの選び方やデザインのコツ、材質やメンテナンス方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

ガレージのイメージとデザイン

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_07
出典:RoomCrip nagatakenko さん

ガレージには様々なイメージがあります。
例えばレトロな雰囲気やモダンな質感、カジュアルな色使いなど、ガレージインテリアはオーナーの好みによって自由自在でありながら、一方でそのレイアウトやバランス感覚が非常に重要なポイント!

ガレージのスタイルに合わせる

サインボードのデザインは、バイクガレージ全体のスタイルに合わせて選ぶことが大切。 例えばイメージがカフェ調であれば、サインボードにはコーヒーやバーをモチーフにしたデザインがベターですが、色使いやフォントについてはシンプルな方が洗練された印象が得られたりするので、室内全体における調和も重要です。

色使いのバランスを整える

サインボードのカラーはガレージの内装と調和することが大切で、壁や床、バイクのカラーなども考慮し、トーンを揃えることで統一感のあるおしゃれな空間を演出できます。カラフルな配色やグラデーションなどもガレージインテリアには効果的ですが、周囲の壁や照明の色彩などによって全く映えない場合もあるので注意しましょう。

デザインのポイント!
  • バイクや愛車のイメージを取り入れたデザインにする。
  • ガレージの雰囲気やイメージに合ったデザインを選ぶ。
  • 色合いや文字の大きさ、フォントなど、細かいデザインの要素にもこだわる。
  • ガレージ周りの環境に合わせて、デザインを考える。

サインボードの大きさと設置場所

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_08
出典:mamagirl

サインボードを設置する場所や設置方法によって、適切な大きさや形状が異なります。サインボードの大きさや形状を事前に計測し、設置場所に合わせて適切なサイズを選びましょう!

サインボードのサイズを確認

サインボードが大きすぎるとスペースを圧迫してしまい、小さすぎると存在感が薄くなってしまいます。 また、サインボードが壁面に取り付けられる場合、壁面の面積に合わせた大きさや数のバランスが大事です。

サインボードの文字の大きさを検討

サインボードの文字が小さすぎると見えにくく、大きすぎるとゴツい印象を与えてしまいます。また、文字の種類やスタイルによっても抜け感と圧迫感の印象が変わります。

サインボードの設置方法について

屋内でのサインボードの設置方法としては、壁面への取り付けが一般的です。 サインボードの裏面に取り付け用の金具が付いている場合は、それを使用して壁面に直接取り付けますが、裏面に金具がない場合は特殊な両面テープや吸盤を使用することもあります。

屋外でのサインボードの設置方法については、設置場所やサイズによって異なりますが、一般的にはポールや柱に取り付ける方法があります。また、地面に直接取り付ける方法もありますが、専門の工事が必要な場合も。

どのような設置方法を選択するかは、サインボードの種類や大きさ、設置場所によって異なりので、設置前にしっかりと計測し、設置場所の強度や安全性にも注意する必要があります。

道路交通法に関する注意点について

屋外に設置するサインボードは、敷地内と言えども設置する場所によって地方自治体の条例に制限される場合があります。交通標識が見えづらいなど、交通の妨げとならないように位置や角度を調整する必要があります。

また、サインボードの表示内容についても注意が必要で、車両の運転者が困惑しないデザインや大きさにしましょう。

サインボードの材質と耐久性

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_09
出典:RoomCrip Hideyuki さん

サインボードは、使用される材質によってガレージの印象がガラッと変わります。 また、材質や加工によって耐久性や風雨に対する耐性が異なるので、 屋外で使用には耐久性の確認も必要です。

ガレージのイメージや用途、予算などに応じて適切なサインボードを選ぶことが大切!

ビニールサイン

軽量で簡単に移動や取り外しができる柔軟さがあり、耐久性が高く、さまざまなサイズ、形状、デザインが比較的安価で作成されるため、ショップの広告や看板としても非常に人気があります。

アクリルサイン

アクリル板に文字や図柄を刻印する方法で、高級感があり耐久性も高いため、長期間使用することができます。 また、文字を加工したり、LEDライトを内蔵させたりすることで、立体的で迫力のあるデザインが出来ます。

木質系サイン

木の風合いや質感は、ナチュラルで温かみのある印象を与えてくれます。一枚板や複数の板を組み合わせたもの、彫刻サイン、フレームなど、手作り感やオリジナリティのあるガレージ空間を演出するのに最適です。

金属系サイン

アルミやステンレスなどの金属板に文字や図柄を刻印する方法で、「作り」に高級感や重厚感があります。加工や仕上げ次第で耐久性も高められ、屋外での長期使用も計画できます。

ガラスサイン

ガラス板に文字や図柄を印刷する方法で、上質な光沢感があります。 屋内での使用に適しており、繊細で高級感のあるインテリア空間のデザインに適しています。

LEDサイン

LEDライトを使用したサインボードは、昼夜を問わず高級感があるのが良いところ。種類によってはLEDライトの色や点滅のパターンを自由にカスタマイズすることができます。

サインボードのメンテナンス方法

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_01
出典:Rakuten

サインボードを長く美しく維持するためには、適切なメンテナンスが必要です。 以下に、サインボードのメンテナンスについて詳しく説明します。

※画像の商品:Rakuten
アルミサインボード(蓄光バージョン)

汚れの除去

汚れが付着しているとサインの見栄えが悪くなってしまいます。汚れを落とす際には、水や中性洗剤を使って優しく洗い、柔らかい布で拭き取るようにしましょう。 また、汚れによっては落としきれない場合がありますので、材質に合った専用のクリーナーを使うのがおすすめです。

照明の点検

サインボードには照明が付いているものもありますが、 照明は夜や曇りの日などにサインの存在感を出す重要な役割を果たしています。照明が点灯しなくなったら電球の交換が必要なので、予備として替えの電球を用意しておくか、品番・型番をメモしておくことをおすすめします。

電源の確認

照明のあるサインボードには電源が必要です。電源の接触不良や故障が起きてしまうと、照明が点灯しなくなってしまうばかりか、火災の原因にもなります。コンセント差しではない、壁出し配線を直接サインボードに繋ぐタイプの電源や照明の交換は、必ず専門業者に依頼しましょう。

サインボードのカスタマイズ性

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_10
出典:RoomCrip GarageDD さん

サインボードのデザインを自由にカスタマイズできると、ガレージ空間のオリジナリティを高めることが可能です。

文字のサイズや色、フォント、デザイン、素材などを自由にしたり、ロゴや写真を取り入れたり、LEDやデジタルサイン、アニメーションや動画を表示したりなど、クリエイティブな趣味に最適!

また、サインボードを配置する周辺の壁や棚をDIYして、ディスプレイのアプローチから独自性を発揮してみるも楽しいですね!

一切手を掛けないサインボードか、カスタマイズ性の高いサインボードを用いるか、イメージに合わせたチョイスで、ガレージライフの気分をアゲていきましょう!

バイクガレージをおしゃれに!ネットで買えるサインボードおすすめ6選!

GARAGE PANDA_check_バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方

ガレージのイメージによって材質や色合い、フォントなどのデザインが色々と違ってくるという前提ではありますが、ここでは、多様なガレージライフを彩ってくれるサインボード6つを厳選!

木質系・金属系・LED系からそれぞれ2つずつピックアップしてみたので、ぜひ参考にして下さい!

①木質系サイン|モンブラン

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_02
出典:Amazon

木材を接着剤で張り合わせて圧着したエンジニアリングウッドに、ビンテージ感の漂うクリムゾンレッドで記す「MONTBLANC(モンブラン)」の文字が印象的なサインボード。

愛らしいモーターサイクルのイラストと相まって、コレ1つでバイクガレージの雰囲気を爆アゲしてくれますね!

木製サインにはアルファベットの文字だけというデザインが多い中、ガレージの気分に合いそうなイラストものは探すのがなかなか大変なので、気になったら検討の価値ありです!

・タテ 400㍉
・ヨコ 300㍉

②木質系サイン|ルート66

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_03
出典:Amazon

彫刻的なエンボスで表現された「ROUTE66」の文字と、歴史を感じさせる風合いが堪らないビンテージ加工で、実際にアメリカで使われた看板を再現したとても魅力的な木製サインボード。

1つ1つが手作りなので木目や仕上がりに個体差があるのですが、それがまた唯一無二の所有感を満たしてくれます!

厚さ12ミリの存在感はかなり強く、質感はなかなか重厚なので、カフェスタイルやカントリー調、あるいは近代的な設備のガレージ等でも、ここぞ!という場所に置きたい逸品!

・タテ 350㍉
・ヨコ 350㍉

③金属系サイン|ロードランナー

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_04
出典:Amazon

ビープ!音でお馴染みルーニー・テューンズの人気キャラ「ロードランナー」をモチーフに、ルート66の看板の形をイメージした、クールで魅力的な印象を与えてくれる金属製のサインボード。

キャラクターものはちょっと苦手、という人にも是非おすすめしたい、繊細で大胆なデザインがなかなかお洒落なガレージサインです!

黒地にエンボス加工とネオンライクなカラフルさに加えて、軽快なGarageの文字がワクワクさせてくれる秀逸なデザインは、お気に入りのワークスペースに飾るのがおすすめ!

・タテ 305㍉
・ヨコ 286㍉

④金属系サイン|カリフォルニア

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_05
出典:Amazon

オールドアメリカンの南風を感じさせるアルファベットのデザインと、サビっぽさでさえも演出するユーズド調で、ビンテージ風のプリントが心地よいブリキ製のサインボード。

ガレージライクな雰囲気を醸し出すカラーリングが、室内はもちろん、家の外に飾ってもバッチリ合いそうなのがポイントです!

正方形のサインボードは珍しいので、バランスよく複数並べて、是非おしゃれなガレージライフの演出に加えてみましょう!

・タテ 300㍉
・ヨコ 300㍉

⑤LEDサイン|ガレージ

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_06
出典:Amazon

可愛らしいスパナをモチーフにした丈夫で透明なアクリル製の板に、色付きのシリコンチューブでGARAGEの文字を配した、ガレージライフのシンボルとしてピッタリなLEDネオンサイン。

バーカウンターとウイスキーのロックがおしゃれにハマりそうな、友人も呼んで楽しみたい、とっておきのガレージにおすすめです!

USBケーブルは約1.5Mでスイッチ付きなので、ガレージに限らずリビングやベッド回りでも使い勝手が良く、インテリアデザインに個性的なアクセントを加えることが出来ます!

・タテ 400㍉
・ヨコ 160㍉

⑥LEDサイン|ルート66

バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方_おすすめ商品_07
出典:Amazon

透明なアクリル板に、ROUTE66のロゴとGARAGEの文字を3Dサーフェスのレーザー彫刻技術で丁寧に作り上げられた、高級感たっぷりのメチャメチャおしゃれなLEDサイン。

電源の入っていない白文字だけでも、背景の壁を活かして十分にカッコいいサインボードなので、あらゆるガレージにバッチリの最強アイテムです!

重さは約1.2kgと軽量ですがなかなかの重厚さと存在感があり、チェーンで吊るすフォルムも含めて色気を感じさせる、大人のガレージライフでのみ使って欲しいサインボード!

・タテ 300㍉
・ヨコ 400㍉

まとめ:おしゃれなサインボードでバイクガレージをもっと楽しく!

GARAGE PANDA_summary_バイクガレージに必須アイテム!おしゃれなサインボードの選び方

基本的にガレージには、好きな物を好きなように飾るのがベストです!

これは間違いありません!

でも、ちょっとでもデザインやレイアウトにチグハグな思いを感じたら、サインボードから見直してみるがおすすめ!

ガレージで飾るサインボード選びでは、ガレージのテーマやコンセプトも大切な要素です。

バイクガレージのサインボードの選び方!
  • ガレージのコンセプトに合わせる
  • 色合いや配色のバランスに配慮する
  • サインボードの大きさを考慮する
  • サインボードのフォントにこだわる
  • サインボードの設置場所と取付方法
  • サインボードの材質とメンテナンス
  • サインボードのカスタマイズ性

サインボード1つで、ガレージの雰囲気が良くも悪くもガラッと変わるので、デザインやバランスに気をつけて取捨選択してみましょう!

『家づくりノート』を作ろう!

GARAGE PANDA_家づくりノート_09
GARAGE PANDA_家づくりノート_13

家づくりは長期戦!
まずはスロースタートで、じっくり検討する期間が大切です。

家づくりノート』を作れば、
家族でイメージを共有しながら打ち合わせを進めることが可能!

あわてずじっくり検討したいこと
  • 要望や方向性の整理
  • 資金計画
  • 住宅会社選び
  • 土地探し
  • 間取り・仕様の比較検討
『家づくりノート』を作るメリット!
  • 家づくりの希望条件、考え方を整理
  • 家族で住まい方のイメージを共有
  • 日程や期日など共有スケジュールを確認
  • 住宅会社へ明確に伝えやすいくなる

家づくりノートの作り方をとことん解説!

おすすめ記事!
『家づくり手帖』の作り方!トラベラーズノートのおすすめ活用術

マイホームを考え始めたら『家づくりノート』を作ってみよう!トラベラーズノートならその有用性も高まり、相性バッチリ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次