CATEGORY

ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

新築・注文住宅、中古物件のリノベーション、あるいは住まいのリフォームなど、今後の住環境について考えた時、ネットやスマホを活用して様々なブログ記事から悩みの解決を試みたりします。

どこか参考になったり、真似してみたいアイディアがあったり。

私たちはそんなお気に入りの記事で、何気なくブックマークが増えてく日々を過ごしています。

ぱんだ

その情報発信、
次はあなたの番かも知れない!

家づくりするなら、ブログやってみよう!

実は、家づくりという行動がブログ運営のテーマにすごく良く合います。

なぜなら家づくりを考えたその日から

その楽しさや苦悩のすべては、家づくりを考える次の人へ向けた貴重な情報となるから!

住宅購入で悩んだことや取り組んだこと、解決したことや消化したことなど、

大勢の人があなたの経験談を待ってます!

家づくり✖ブログのメリット
  • 住まいジャンルはブログネタの宝庫!
  • 住宅購入の軌跡・備忘録としても有効!
  • 住居完成後も話題が豊富で長期運営可!
  • 広告を貼ってちょっとお小遣い稼ぎも!
  • ブログ運営でウェブ知識が蓄積される!

この記事では、人生でそう何度もない家づくりを経験するこの時、その瞬間を、自分のブログで情報発信する価値について詳しく解説。

この記事を読む事で、家づくりと一緒に住宅ブログを始められるようになります!

執筆者
ぱんだ
PANDA

住宅ブロガー|二級建築士

住宅&建設業界で30年の現役会社員。
「小さな家づくり、大きな住み心地」をテーマに情報発信!

>運営者情報

目次

家づくりがブログに向いている1番の理由は、独自のストーリー性!

HOME SEPX_Attention_住宅ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

注目ポイント①

ジャンル確定で始めるブログの優位性

ブログを始めようとする人がまず最初に悩むポイント、それが「ジャンル」の選定です。

雑記ブログであればオールジャンルに好きな記事作成に取り掛かれますが、検索結果を示すGoogleからは統一性の無いブログと見なされ、検索順位が下がってしまう傾向にあります。

一方、ある程度の範囲でジャンルを絞った特化ブログであれば、Googleから「このブログはこういうジャンルのサイト!」という認識が得られ、検索順位を示す評価も高まります。

どんなジャンルで取り組めば、モチベーションを維持して長く運営できるのか、

あるいはネタ切れに困らず記事を書き続けることが出来るのか、という点が大変悩ましいところ。

そんな中、家づくりというジャンル特化ブログの運営にすごく向いている「ネタの宝庫」です。

家づくりのブログネタ
  • 土地や住宅会社選び
  • 家族会議、打ち合わせ
  • 間取りや仕様、住設
  • 見積や契約、お金の話
  • 着工~完成までの工事
  • インテイリア、家具
  • エクステリア、アプローチ
  • 家族の住み心地
  • DIY、リフォーム、手入れ
  • etc.

×

  • 良かったこと
  • 悪かったこと
  • 我慢したこと
  • 腑に落ちないこと
  • 後悔ポイント
  • 絶賛ポイント
  • 調べたこと
  • 体験したこと
  • 迷ったこと
  • etc.
ぱんだ

本来、読者の家づくりを思えばネタは尽きにくいもの。
しかしお小遣い稼ぎに奔走する住宅ブロガーの末路は、Amazonや楽天のセール記事しか書けなくなるのが定番なので注意も必要!

注目ポイント②

個人ブログにこそ向いてる住宅ブログ

ブログには法人運営個人運営とがありますが、どちらも家づくりに関する記事はいつも多くの読者から人気を集めています。

その分、逆にライバルも多いという印象。
特にハウスメーカーや工務店、建築会社などが運営する法人ブログは、ネットの検索結果でいつも上位を占めており、個人ブログが立ち入る隙がほとんど無いようにも見受けられます。

では個人ブログは全く読まれないのか、と言うとそういう訳でもありません。

そりゃあ検索結果の順位が高いブログであれば理想ですが、昨今はTwitterやInstagramといったSNSからの流入が多くの割合を占めているので、それほど悲観しなくてもOK。

さらに家づくりというジャンルに限っては、実は個人ブログにこそ有利に働く要素もあります。

ぱんだ

それは属人性

つまり『誰が書いた記事なのか?』という点について、個人ブログではオピニオン系な情報発信に発展する可能性もありますが、法人ブログではどうしても自社アピールやサービスの説明に終始しがち。

自社の社員や外注ライターが書く記事は、何事にもコンプライアンス重視なのでどうしても当たり障りの無い、保守的な記述となってしまいます。

それは他社にとって不利益となるような事も迂闊に記載する事が出来ない、つまりは読者にとっての利益も明確に断言できない記事。

しかし実際に多くの読者が知りたい事は、固有名詞がバンバン出てくる家づくりのエピソードだったりしますよね。

例えば「このハウスメーカーで良かったこと・悪かったこと」であったり、「ここの営業マンの良い点・残念な点」などなど。

個人ブログだからと言って何を書いても良い訳じゃありません。
特定される相手や物に対する誹謗中傷は絶対にNGです!

PV数(読まれた数)で法人ブログ個人ブログに勝てない場合があるのも、家づくりに悩む読者が本当に求めるのは「営業的・宣伝的」な記事ではなく、もっと消費者の知りたい事に真摯に向き合う事の必要性を表しているのかも知れません。

また、頻繁に丁寧なブログ更新をしている住宅会社や設計事務所、どんだけ本業がヒマやねん!という意見もあるかも知れませんが、よ~く考えてみるとそれほどに魅力的な収益が上がるのもまたブログ、と思うとモチベーションも高まります。

ぱんだ

もちろん中には広告を貼らず、サービス紹介料も一切取らない中立的な住宅系ブログもごく稀にあります。

無料ブログ運営サービスを利用して住宅ブログを始める!

HOME SEPX_Chekc_住宅ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

住宅ブログを始めるとなったら、何かしらの無料ブログ運営サービスを利用するのが最も簡単。

ただし、一口に無料ブログと言ってもたくさんの種類があります。

たとえば、

無料ブログ運営サービス(例)
  • はてなブログ
  • Amebaブログ
  • FC2ブログ
  • ライブドアブログ
  • Yahoo!ブログ
  • Blogger
  • 楽天ブログ
  • etc.

こんなに一度に並べられても全てのサービスを確認するのは困難だと思うので、共通するポイントを1つだけお伝えします!

無料ブログ運営サービスを利用するイメージは、

ショッピングモールへの出店

つまり、既に少なからず読者(集客)が見込めるところへ自分のブログを進出させるということ。

初投稿からすぐに「いいね」なんて貰えるコミュニケーションもあるかも知れません。
(1円にもなりませんが。)

ただし無料であるがゆえ、制限もあります。

無料ブログのメリット・デメリット

メリット
  • 初期費用0円で始められる!
  • 記事作成が超簡単!
  • セキュリティ面で心配が少ない
  • 初期からアクセス数を見込める
  • 鉄壁のサーバーを利用
  • 同じ運営を利用する仲間と応援し合える
デメリット
  • 差別化が図りにくいデザイン選択肢
  • カスタマイズ性や機能面に限界あり
  • 独自ドメインが使用できない
  • 運営のサービス終了でブログも消滅!
  • 個別の収益化を図りにくい
    (多くの読者に読まれれば運営元が儲かる)

ドメインとは「〇〇.com」と言ったネット上でそのウェブページを示すアドレスのこと。

独自ドメインとは自分の好きな文字列でアドレスを取得することですが、無料ブログではこの自由度が低く、母体となる運営元のドメインから枝分かれしたアドレスとなってしまいます。

そんなの気にしない!
という方にとっては、初期費用ゼロ円は魅力でしかありません。

ぱんだ

ちょっと試しにブログやってみたい!という人にぴったり!

但し、あくまで仲間内や新たな繋がりを目指すコミュニケーション・ツールとしては有用ですが、

最初から本気でブログに挑戦したいなら、こういった無料ブログの類はおすすめしません。

なぜなら、どんなに頑張ってブログの読者が増えたとしても、得られるメリットも解消できないデメリットもずっと変わらないから。

さらにはブログ運営の腕が上がってくるとどうしても色々とカスタマイズしたくなるものですが、初期費用0円の範囲を超えた機能は、オプションの「有料コース」であるのが世の常です。

どうせブログで情報発信に挑戦するなら、最初からもっと自由に幅広く取り組みたい!

という方には、次の選択肢がおすすめです。

ワードプレスを使って本格的に運営する住宅ブログ!

HOME SEPX_Action_住宅ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

住宅ブログを始めようとする時、
WordPress(ワードプレス)』を使うという選択肢があります。

WordPressはブログ等のウェブページ製作ツールとして、世界で最も使われているソフトです。

WordPressインストール自体は無料ですが、そのブログ運営には独自ドメイン取得レンタルサーバー契約といった固定費が必要となります。

つまり「有料」ということ。

●独自ドメイン…「〇〇.com」のようなアドレスのこと(1円〜)
●サーバー…ウェブページ製作に必要なオンライン上の場所(数百円/月〜)

前述の『無料ブログ運営サービス』の利用がショッピングモールへ出店するイメージだとしたら、

WordPressで作るブログ運営』とは、

荒野を開拓するイメージ

それは、自分で土地を探して自分で店舗設計をし、さらには自ら建築してお店のPRや集客も図る、ちょっと過酷な挑戦。

ぱんだ

もしかしたら誰にも気づかれないまま、という事も!?

固定費がかかる上に誰にも読まれない可能性もある、そんなブログ運営。

それでもなぜこんなにも多くの人がWordPressを利用するのか、それにはちゃんと理由があります。

WordPressを使うメリット・デメリット

メリット
  • 自らが運営者となれる!
  • ブログのデザイン設計が自由!
  • 好きなように広告を貼れる!
  • 収益化の間口が大きい
  • ブログを削除されるリスクが低い
デメリット
  • ブログ運営に固定費が必要
  • ブログのデザイン設計、操作が難しい
  • 自分でセキュリティ対策が必要
  • 自分で集客努力する必要あり
  • 不明な点は自分で調べるしかない

これから始まる住宅ブログの運営を1つのウェブメディアとして捉えると、WordPressを選択するメリットはそのデメリットを遥かに超越します。

最大の魅力は『自由度』の高さ!

それはブログ運営の自由度、ページデザインの自由度、記事内容や収益化の自由度など。

どうしてもブログ初心者の内はデメリットの方を大きく感じてしまいますが、

ブログ運営の経験を積むにつれて、メリット拡大とデメリット低減の幅に大きく期待できるのが、WordPress運用の最大の特徴です。

無料ブログ運営サービスの利用では、どんなに長く読者を集めた運営をしても、そのメリットデメリットはずっと変わらない場合が多いです。

せっかく家づくりをテーマ住宅ブログに挑戦するなら、絶対にWordPressをおすすめします!

ぱんだ

今ご覧戴いてるこのブログWordPressを使っています。

WordPressの始め方をとことん詳しく解説!

WordPressテーマについて

WordPressにはテーマという概念が存在します。

テーマとはWordPressに設定するテンプレートのこと。

住宅ブログを運営していこうとする時、テンプレートテーマの選択&設定はとても重要!

なぜなら、選択するテーマによってまるで印象の異なるウェブメディアとなってしまうし、そもそも記事作成におけるWordPressの操作性や表現力がまったく違うからです。

WordPress テーマの違いについて詳しく解説!

住宅ブログで収益化を図る様々な方法について

HOME SEPX_Step-Up_住宅ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

住宅ブログの運営をがんばろうとする時、モチベーション維持の為にも理解しておきたい収益化

ブログ記事を読んでくれる人が増えてくると、少なからずお金を得ることも可能です。

ただし、無料ブログサービスでの収益化は運営元により様々な制限もあるので注意が必要。

ここでは、WordPress独自ドメインを取得して始める住宅ブログを前提に解説しています。

なお、ブログ収益化にはいくつか手法がありますがどれもそう簡単な話ではありません。

例えば以下の例について解説します。

ブログ収益化の主な手法
  1. Googleアドセンス
  2. 物販アフィリエイト
  3. ASP案件
  4. 自主製作物やサービスの販売
  5. etc.

ただし!
上記「①Googleアドセンス」への取り組み以外はすべて後回し

ブログの収益化は遅らせるのが大切です。

なぜなら、住宅ブログは家づくりを考える人にとって役に立つ記事を書いてなんぼだから。

ぱんだ

アドセンスだけはその特性上、ブログ運営序盤に取り組みたいですが、それ以外は絶対に急がないことが重要です!

ブログの収益化に必要な知識はこちらで解説。

①Googleアドセンス

Googleアドセンスとは、ユーザーの興味に合わせて自動表示される広告のこと。

広告収入としては微々たるもんで、とても何かを計画できる様な金額は期待できません。

それでも住宅ブログを始めるなら絶対に外せないのがGoogleアドセンス

なぜなら、住宅ブログではハウスメーカーインテリア家具オシャレな広告が多く表示されるから。

ぱんだ

オシャレな広告はブログの質感を高めてくれます。

ただし注意も必要!
Googleアドセンスには審査があり、希望する人が誰でも広告掲載できる訳じゃありません。

Googleの審査に合格する為には、投稿したブログ記事の1つ1つやサイト全体について、沢山の取り組むべき要点があります。

ここで取り組むべき要点についてはアドセンス合格だけはでなく、今後のブログ運営における知見にすごく活かされるので、ぜひ住宅ブログを初めたら序盤の6記事くらいで申請に挑戦しましょう!

ぱんだ

記事が増えすぎると、何がダメで不合格なのか検討が付きません。

②物販アフィリエイト

ブログの収益化として最もイメージしやすいのが物販アフィリエイト

ブログで紹介した商品がAmazon楽天市場Yahooショッピングなどを介してお買い物してもらえば数%の報酬が得られるものです。

ただし、”報酬単価が低い“のでそれ相応の売上数がないと魅力的な収益にはなりません。

また、住宅ブログというジャンルで紹介したい商品となると、どれも高額な物となりがち。

お高い商品は売れにくいし、せっかく売れたとしても報酬には2,000円などの上限もあったりするので、苦労する割に報われない印象です。

例えば、
3%の報酬であれば1,000円の雑貨が売れて30円。
でも上限が2,000円であれば15万円のソファが売れても2,000円。(1.33%)

ぱんだ

住宅ブログを運営する上では、まったくの”おまけ“で考えましょう。
ここに労力を割くなら記事1本1本の向上に努めるべきです!

③ASP案件

ASPとは”アプリケーション・プロバイダ・サービス”の略ですが、ここでは”アフィリエイト・プロバイダ・サービス”と訳しておきます。

そしてインターネット上で行なう成果報酬型の広告の仲介業者を『ASP業者』と言います。

ASPには様々な広告主(企業)から各種案件が寄せられており、個人・法人が運営する住宅ブログへの広告掲載とそこからの購入・登録などあらかじめ設定された成果条件に達することによって報酬が発生

家づくりに伴う住宅ブログでは、おそらくASP案件からの収益化が最も現実的です。

しかし、いつも同じASP案件広告が必ずしも家づくりを考える全ての読者にマッチするとは限らないので注意も必要。

ぱんだ

臨機応変にASPを利用するか、しつこく同じASPで押しまくるか、読者ファーストの基準で判断するのが大切!

これにはある程度ブログ記事の量や質、ブログ運営の技量も伴う話なので、急いでASP案件の記事を書く事はおすすめしません。

ここにどっぷりハマったら、家づくりで書きたい記事が早々に無くなります。

④自主制作物やサービスの販売

自らが運営するブログに人気が出れば、色々と売りたい物が売れやすくなったりもします。

例えば有料記事であったり、ハンドメイドの雑貨であったり。

また、コンサル的な活動やワークショップの運営など、ブロガーと併用で違うステージへと活動の場を広げていく可能性もあります。

しかしこれらを踏まえたブログ単体での収益化は難易度がとても高いです。

SNSやECサイトの活用も合わせてようやく見込める収益があるかどうか、といった印象。

ただしそれは個人個人によるセンスや力量にもよるので、宣伝の仕方やブログへの流入経路によってはマッチする人もいるかも知れません。

ぱんだ

まずは家づくりに関する記事でブログ構成を満たすべき。

あとがき:家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ!

HOME SEPX_Afterword_住宅ブログの始め方|家づくりを考えたその日からそれ全部ブログネタ

住宅ブログでは、自分が書きたい記事を書き続ける事が出来たら、それが1番幸せです。

でも、それが出来る人はとても少ないです。

なぜなら、誰にも読まれなければ書き続ける事に心が折れちゃうから。

だからみんな、人に読まれる記事を目指します。

そうすると自分の書きたい記事よりも、誰かに必要とされる記事を書くことになりますよね!?

住宅ブログを読みに来る人の目的は、住まいに関する悩みや課題の解決です。

ブログで書く記事は『検索意図に対する回答』である必要があります。

ぱんだ

でも、
難しく考えるとキリがありません!

つまり、

自分が家づくりで困ったこと不安だったことこんな記事があったら良かったなぁと思うことは、

きっと次の家づくりを考える人にとってもそれは同じということ。

それがあなたにとっての、家づくり住宅ブログ始まりです!

住宅ブログは別にタイムリーに記事を上げる必要はなく、ひとまずメモや写真をストックしておいて、後から始めても全然OK!

『家づくりノート』を作ろう!

GARAGE PANDA_家づくりノート_09
GARAGE PANDA_家づくりノート_13

家づくりは長期戦!
まずはスロースタートで、じっくり検討する期間が大切です。

家づくりノート』を作れば、
家族でイメージを共有しながら打ち合わせを進めることが可能!

あわてずじっくり検討したいこと
  • 要望や方向性の整理
  • 資金計画
  • 住宅会社選び
  • 土地探し
  • 間取り・仕様の比較検討
『家づくりノート』を作るメリット!
  • 家づくりの希望条件、考え方を整理
  • 家族で住まい方のイメージを共有
  • 日程や期日など共有スケジュールを確認
  • 住宅会社へ明確に伝えやすいくなる

家づくりノートの作り方をとことん解説!

おすすめ記事!
『家づくり手帖』の作り方!トラベラーズノートのおすすめ活用術

マイホームを考え始めたら『家づくりノート』を作ってみよう!トラベラーズノートならその有用性も高まり、相性バッチリ!

それではぜひ、楽しいライフスタイルを !

To Be Continued

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次